交通事故
最初に思い当たるところとしては、自分または加害者が加入している保険会社ではないでしょうか。たしかに、保険会社は事故当事者とは異なる第三者ではありますが、保険会社にとって被害者に支払う賠償金を少しでも抑えることが一番利益になる以上、保険会社が被害者の気持ちを代弁して加害者に対し高額な賠償金を請求するのはあまり期待できません。
交通事故の被害に遭ったときは、弁護士に相談することをおすすめいたします。
交渉のプロである弁護士に交通事故のトラブルを依頼することで、加害者・保険会社との示談交渉を有利にすすめる事ができ、結果的に賠償額が2倍、3倍に増額したというケースも少なくありません。
そして、交通事故のケースでは、高度な専門的知識を要求される場合が多く、交通事故を専門的に扱っている弁護士に相談することで、より適切に事件を解決することができます。
伊藤幸紀法律事務所は、慰謝料・損害賠償請求や、示談交渉、事故後の対応の仕方などの交通事故をめぐるさまざまな法律相談を承っております。
当事務所は名古屋市内をはじめ、愛知県、三重県、岐阜県各地のご相談に対応しています。
誠実な対応をモットーに、相談者様に寄り添ったサポートを全力で行っていきます。お困りの際はお気軽にご相談ください。
交通事故に関する基礎知識や事例
-
示談交渉
示談交渉とは、交通事故の当事者間で行われる、損害賠償の金額やその支払方法などを決める話し合いをいいます。この示談交渉は法的には「和解」(民法695条)に位置づけされています。 示談交渉は、一般...
-
後遺障害等級
後遺障害とは、傷害が治ったとき身体に存する障害のことをいい(自動車損害賠償保障法施行令2条2号括弧書き)、障害の程度が自賠責保険の等級に該当するものをいいます。 後遺障害の等級は、第1級から第1...
-
慰謝料・損害賠償
慰謝料とは、被害者の精神的・肉体的な苦痛を金銭に換算したものをいい、交通事故が発生した場合、通常は加害者から被害者へ支払われます。 慰謝料の額は、特に精神的苦痛の場合だと、苦痛・損害の程度は目視...
-
過失割合
交通事故が発生し、当事者間で示談交渉が行われた際、一番問題となるのが「過失割合」です。 過失割合とは、事故を引き起こした責任(不注意、過失)の割合のことです。交通事故は、加害者の一方的な過失に...
-
死亡事故
交通事故で死亡事故を発生させた場合、加害者は次の法的責任を負うことになります。 ●刑事責任 まず、通常の運転上の過失しかなければ、「過失運転致死」として7年以下の懲役、7年以下の禁錮、100万...
-
物損事故
交通事故の種類を2つに大きく分けるとすると、「物損事故」と「人身事故」に分けることができます。両者は、「物が壊れた」のか「人が怪我をした」のかで区別されることになりますが、どちらに分類されるかで...
-
人身事故
交通事故の被害者となった場合、少しでも怪我を負っているのであれば人身事故として届出しましょう。なぜなら、被害者にとって物損事故ではなく人身事故と扱われることで様々なメリットがあるからです。 ま...
-
追突事故
「交差点で追突事故にあってしまった。安全のため事故後にすぐ自動車を移動させてしまったけれども、今後の損害賠償請求に問題はないだろうか。」 「追突事故の被害に遭ってしまったが、相手から私の急ブレー...
-
追突事故の過失割合について
■過失割合とは 過失割合とは、交通事故における加害者・被害者双方の過失がどのような比率で認められるのかを数字で表した指標のことをいいます。交通事故の場合、どちらか一方だけに責任が認められるのでは...
-
高次脳機能障害とは
高次脳機能障害には決まった定義があるわけではありませんが、一般に、脳の損傷によって記憶障害や、注意力集中力の低下、その他行動や情緒に障害が生じる事を言います。 高次脳機能障害は、外観に異常が無...
-
交通事故の過失割合9対1になるケース
■過失割合とは? 過失割合とは、発生した事故に対する各当事者の不注意の割合をいいます。 交通事故事件の被害者は、加害者に対し、不法行為に基づく損害賠償請求権(民法709条)。しかし、交通...
-
交通事故によるむちうち|慰謝料相場や請求方法について解説
交通事故の被害に遭った場合、むちうちの症状を発症することは少なくありません。 たかがむちうちと思うかもしれませんが、むちうちでも慰謝料の請求はできますし、請求方法次第でその慰謝料は大きく変...
-
交通事故の逸失利益とは?慰謝料との違いや計算方法を解説
交通事故の逸失利益には、計算方法が複雑、高額になりやすいといった特徴があります。 実際に、保険会社から提示された金額にイマイチ納得がいかないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ...
伊藤幸紀法律事務所が提供する基礎知識
-
民事再生(個人再生)
個人再生とは、裁判所を介することで支払いきれなくなった借金の一部を免除して貰い、残債務を原則3年間で返...
-
離婚裁判とは?流れや期...
夫婦の一方ないし双方が離婚を考え、目指そうとするときにはさまざまな方法が存在しています。 以下で...
-
任意整理の費用はどのく...
任意整理とは、借金の支払いが滞ってしまった場合に借金を減額する手続きの一つをいい、当事者が弁護士等を...
-
面会交流権
面会交流権とは、別居親が子と会ったり、手紙や電話で交流したりすることができる権利です。面接交渉権とも呼...
-
財産分与
財産分与とは、離婚時に、一方当事者から他方当事者に対して、夫婦の財産を分割するように請求することをいい...
-
婚姻費用分担請求
夫婦は、その資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担すると定められています(民法...
-
【弁護士が解説】エステ...
エステでの契約は、一定の条件を満たすものに関してはクーリングオフの対象となります。 中には、無理...
-
自己破産
自己破産とは、裁判所を介して、すべての債務を免責(支払い義務の免除)して貰うための手続きとなります。免...
-
追突事故
「交差点で追突事故にあってしまった。安全のため事故後にすぐ自動車を移動させてしまったけれども、今後の損...