自己破産後に生活保護を申請することはできるでしょうか。
結論から言えば、 自己破産後であっても生活保護を申請することは可能です。
また、その逆に生活保護を受給している状態で自己破産をすることも可能です。
自己破産が、債務超過状態にある場合に裁判所に申請することで債務の支払いを免除されるという制度なのに対して、生活保護は生活に困窮する方に対して健康で文化的な最低限の生活を保障することをその制度趣旨としています。
そのため自己破産と生活保護は制度上両立するものですので、 自己破産後であっても生活保護を申請することは可能となっています。
ただし、生活保護が認められるためには生活保護の要件を充足している必要があります。
生活保護受給のためには、資産がないこと、働くことができないこと、他の制度による給付が受けられないこと、親族等から援助を受けることができないことなどの条件を満たす必要があります。
自己破産や生活保護に関して何かお悩みのことがございましたら、ぜひ一度弁護士までご相談ください。
伊藤幸紀法律事務所は、愛知県名古屋市を中心に、三重県や岐阜県において皆さまからのご相談を承っております。
自己破産を始めとした債務整理に関するお悩みは、当事務所までご相談ください。
経験豊富な弁護士がご相談者様に寄り添い、お悩みを迅速・丁寧に解決いたします
自己破産後に生活保護を申請できるか
伊藤幸紀法律事務所が提供する基礎知識
-
一般民事を伊藤幸紀法律...
1伊藤幸紀法律事務所は、小回りのきく、親切でていねいな「街の弁護士さん」であることをモットーとしていま...
-
親権と監護権
子供の親権と監護権は、離婚した場合に争いになり得ます。 ■離婚した場合の親権 夫婦が離婚した場合、そ...
-
婚姻費用分担請求|基本...
婚姻費用分担請求とは、夫婦間の関係が悪化し別居することとなった場合などにおいて、収入の低いほうの当事...
-
【弁護士が解説】再婚に...
夫婦の間に子があり離婚をする場合、子の養育を行わない非親権者は養育費の支払い義務が生じます。 養...
-
追突事故
「交差点で追突事故にあってしまった。安全のため事故後にすぐ自動車を移動させてしまったけれども、今後の損...
-
高次脳機能障害とは
高次脳機能障害には決まった定義があるわけではありませんが、一般に、脳の損傷によって記憶障害や、注意力集...
-
借地権
土地は購入して所有権を得ることはもちろんできますが、他の方の土地を借りてその土地に建物を建てたりするこ...
-
悪徳商法
悪徳商法とは、正当な販売行為を装いながら消費者から金銭をだまし取る詐欺的商法をいい、悪質商法とも言われ...
-
任意売却
任意売却とは、競売によらずに不動産を売却することを指します。不動産を任意売却する際には、必ずしも弁護士...