離婚を選択するということは、夫婦が再びそれぞれ別々の道を歩んでいくということです。
元々他人であった個人同士ですから、新しい人生を自切り開いていくことは、難しくないでしょう。
しかしながら、夫婦の間に生まれた子どもは、両親の離婚後に大きな不安を抱いているはずです。
このページでは、離婚した子供の養育費をいつまで支払うべきかどうかについて、詳しく解説していきます。
■養育費とは
養育費とは、子どものいる夫婦が離婚する場合にしばしばでてくる用語です。
養育費は、子どもが成人するまでにかかる食費や住居費、医療費や学費など、子供を養育するためにかかる費用をさします。
一般に養育費というと、離婚後に子どもを養育していない側の親から、子供を養育している親へ支払われる子どもの養育のためのお金をさします。
■養育費を負担する義務があるのはどちらの親か
養育費を負担する義務があるのは、どちらの親でしょうか。
実は、金額に差はあれど、どちらの親も養育費を負担する義務があると考えられています。
必ずしも父親が母親に支払う義務があるわけでも、経済的に余裕がない親が支払われる訳でもないのです。
父親、母親の両方に、養育費を負担する義務があります。
養育費は、子どもを養育していない側の親から、子どもを養育している側の親へ主に支払われますが、子どもを養育している側の親も一部を負担しなければならないのです。
■養育費に相場はあるのか
養育費に相場があるかどうかという疑問を持たれる方も多くいらっしゃいます。
養育費に相場はありませんが、離婚裁判を行う家庭裁判所や離婚調停では、養育費算定表を用いています。
養育費算定表では、子どもの人数や年齢、養育する親と養育しない親の収入をもとに、それぞれの親が負担する養育費の額を算定します。
この養育費算定表では、経済的に貧しくとも養育費を支払わなければならないことになっています。
■養育費はいつまで支払わなければならないのか
では本題である、子どもの養育費はいつまで支払わなければならないのかについてご説明いたします。
結論から申し上げますと、子どもの養育費は、子どもが成人するまで支払わなければならないとされています。
しかしながら、一般的には子どもが大学や大学院などの高等教育機関に通っていた場合には、大学や大学院などを卒業するまで養育費をしはらうのが、通例となっています。
子どもが社会人として働き、自立してはじめて養育費は不要となるのです。
伊藤幸紀法律事務所は、慰謝料・損害賠償請求や、示談交渉、事故後の対応の仕方などの交通事故をめぐるさまざまな法律相談を承っております。
当事務所は名古屋市内をはじめ、愛知県、三重県、岐阜県各地のご相談に対応しています。
誠実な対応をモットーに、相談者様に寄り添ったサポートを全力で行っていきます。お困りの際はお気軽にご相談ください。
養育費はいつまで支払うか
伊藤幸紀法律事務所が提供する基礎知識
-
個人再生で車を手放さな...
個人再生手続は自己破産手続と混同されがちです。そのため、個人再生手続をすると自己破産と同様に資産を失い...
-
住宅ローン
離婚する場合に住宅ローンがあると、様々な法的問題が生じます。 ■財産分与の精算対象と住宅ローン 一...
-
競馬詐欺の手口
■競馬詐欺の典型例 ●無料プランから有料プラン、高額プランに誘導する 競馬詐欺の手口としてよく見られる...
-
退職金が財産分与の対象...
■退職金が財産分与の対象になるケース 退職金は財産分与の対象になる場合があります。 退職金は賃金の後払...
-
盗撮の示談金相場とは
刑事事件においては示談が行われることが多くなっています。示談とは、窃盗や盗撮などの犯罪の加害者と被害者...
-
養育費はいつまで支払うか
離婚を選択するということは、夫婦が再びそれぞれ別々の道を歩んでいくということです。 元々他人であった個...
-
一般民事の種類
一般民事の範囲は多岐に渡ります。 しかしながら、民事訴訟法上の訴えは大きくわけて①給付の訴え②確認の訴...
-
人身事故
交通事故の被害者となった場合、少しでも怪我を負っているのであれば人身事故として届出しましょう。なぜなら...
-
違法な借金の取り立てへ...
出資法が定める上限利率、年20%を超えた高利率で貸付を行う業者はすべてヤミ金です。こうした違法な貸付に...