子供養の養育費とは、「子の監護に関する費用の分担」のため、子供の親権者から非親権者に対して請求される金銭のことをいいます。(民法766条)
離婚する場合、離婚前の両親が共同して親権を行使する形態(民法818条1項)から離婚後の単独親権行使形態に変更する(民法819条1項)のに伴って子の監護権者を離婚する際に定めておくことで子の福祉を図ります。
離婚によって非親権者となった親でも、子供に対する扶養義務を果たさなければならず、このように定められています。
■離婚前・離婚訴訟時における監護費用の請求
離婚訴訟中や離婚前の時点で、別居して子の監護している一方当事者は、他方当事者に対して子供の監護費用を請求できるのでしょうか。
民法766条が定める子供の養育費は、離婚後のことを考えられています。離婚訴訟は長期化することもあるため、離婚訴訟中等で離婚が確定しない場合でも監護費用を請求することができるのか、問題となります。
離婚前でも父母が別居してしまい共同で子の監護ができず監護権者を定める必要がある場合にも、かかる養育費を支払うべきだと考えられています。
よって、離婚訴訟中であっても、民法771条・766条が類推適用され養育費の請求が可能です。
伊藤幸紀法律事務所は、名古屋市内、愛知県、三重県、岐阜県を中心に、離婚に関する問題の法律相談を承っております。
当事務所は、弱い立場の皆様の味方として、不貞行為問題、DV問題、財産分与問題、住宅ローンへの対処、婚姻費用分担請求問題、親権と監護権、子供の養育費、子供の引き渡し請求、離婚後の氏と戸籍、面会交流権(面接交渉)、離婚の種類と手続き、協議離婚、裁判離婚、国際結婚に関連して生ずる問題などの離婚問題について、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、離婚についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。
子供の養育費
伊藤幸紀法律事務所が提供する基礎知識
-
住宅ローン
離婚する場合に住宅ローンがあると、様々な法的問題が生じます。 ■財産分与の精算対象と住宅ローン 一...
-
高次脳機能障害とは
高次脳機能障害には決まった定義があるわけではありませんが、一般に、脳の損傷によって記憶障害や、注意力集...
-
父親が親権を勝ち取るには
親権とは、子どもを監護養育したり、子供の財産を管理等する権利義務を言います。 両親が離婚した場合には、...
-
傷害事件
傷害事件における傷害とは、人の身体の生理的機能を害する行為とされています。生理的機能を害する行為は物理...
-
慰謝料(不貞行為など)
慰謝料とは、相手方の不法行為(民法709条)によって生じた、精神的損害(民法710)に対する損害賠償金...
-
悪徳商法
悪徳商法とは、正当な販売行為を装いながら消費者から金銭をだまし取る詐欺的商法をいい、悪質商法とも言われ...
-
援助交際・パパ活
援助交際やパパ活と称される行為は、犯罪に触れる可能性が非常に高くあります。 逮捕される事態にまで発展し...
-
子供の養育費
子供養の養育費とは、「子の監護に関する費用の分担」のため、子供の親権者から非親権者に対して請求される金...
-
賃料・家賃交渉
部屋を借りている、貸しているのいった場合、家賃が不適当な水準となった場合は、賃料・家賃交渉を行うことが...