CМや新聞広告などで頻繁に目にする「過払い金」ですが、これは2010年までに借金をした方には誰にも存在する可能性があります。
そもそも過払い金の発生には、法律の不備が関係しています。皆さんが金融業者からお金を借りる際、利息が課せられるかと思います。この利息の利率を定めた法律のことを利息制限法といいます。
利息制限法では、借金をする際の上限利率を最高で20%と定めていました。しかし、この法律には罰則規定がなかったため、消費者金融の多くはこの上限利率を無視した貸付を行っていたのです。実際、貸金業者に罰則が課せられたのは、出資法という別の法律で定められた年率29.2%という上限利率をオーバーした時だけだったのです。つまり、利息制限法が定める上限利率20%と出資法が定める上限利率29.2%のこの差こそが、過払い金の発生する原因となったのです。ちなみに、この上限利率の差異をグレーゾーン金利と一般的には称します。
2010年の改正貸金業法の完全施行によって、現在ではグレーゾーン金利が撤廃されましたが、それ以前の借入では過払い金が発生している可能性が非常に高いのです。既に完済した借金でも、返済をした日から10年以内であれば返還請求を行うことが可能です。
言い換えると、返済を終えてから10年以上が経過してしまっていると、過払い金の返還請求はできないのです。そのため、もし過払い金の存在が気になるのであれば、専門家へ早期に相談し、然るべき対策を講じる必要があるのです。
伊藤幸紀法律事務所は、愛知県名古屋市を中心に、三重県や岐阜県において皆さまからのご相談を承っております。
債務整理に関するお悩みは、当事務所までご相談ください。
経験豊富な弁護士がご相談者様に寄り添い、お悩みを迅速・丁寧に解決いたします。
過払い金請求
伊藤幸紀法律事務所が提供する基礎知識
-
悪徳商法
悪徳商法とは、正当な販売行為を装いながら消費者から金銭をだまし取る詐欺的商法をいい、悪質商法とも言われ...
-
追突事故の過失割合について
■過失割合とは 過失割合とは、交通事故における加害者・被害者双方の過失がどのような比率で認められるのか...
-
三重県の債務整理は経験...
■債務整理とは 債務整理とは、借金を抱えている方のために設けられた制度です。借金を抱えて返済に追われて...
-
自己破産手続きの必要書...
自己破産手続きを利用する場合には、多くの書類が必要となります。 これらを揃えるには、それなりの労...
-
任意整理の費用はどのく...
任意整理とは、借金の支払いが滞ってしまった場合に借金を減額する手続きの一つをいい、当事者が弁護士等を...
-
面会交流権
面会交流権とは、別居親が子と会ったり、手紙や電話で交流したりすることができる権利です。面接交渉権とも呼...
-
違法な借金の取り立てへ...
出資法が定める上限利率、年20%を超えた高利率で貸付を行う業者はすべてヤミ金です。こうした違法な貸付に...
-
1回目の離婚調停で聞か...
日本では、約90パーセントの夫婦が話し合いによって離婚を成立させています。 とはいえ、離婚条件が...
-
自己破産
自己破産とは、裁判所を介して、すべての債務を免責(支払い義務の免除)して貰うための手続きとなります。免...