050-3188-0591 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にご相談ください。
営業時間
平日9:00~17:00

1回目の離婚調停で聞かれることや当日までに準備すべきこととは

  1. 伊藤幸紀法律事務所 >
  2. 離婚に関する記事一覧 >
  3. 1回目の離婚調停で聞かれることや当日までに準備すべきこととは

1回目の離婚調停で聞かれることや当日までに準備すべきこととは

日本では、約90パーセントの夫婦が話し合いによって離婚を成立させています。
とはいえ、離婚条件が折り合わなかったり、そもそも相手が離婚の話し合いに応じてくれなかったりするケースもあります。
そのような場合に利用できる制度として、離婚調停があります。
本記事では、離婚に際して調停手続を利用する際、1回目の離婚調停で聞かれることや当日までに準備すべきことについて解説します。

1回目の離婚調停で聞かれる質問はある程度決まっている

離婚調停の進め方は調停委員によってさまざまですが、1回目の離婚調停に限って言えば、質問の内容はある程度事前に予測できます。
というのも、1回目の調停の段階では、申立書(申立人が作成する書類)と答弁書(相手方が作成する書類)に書かれている大まかな内容しか調停委員は把握していません。
そのため、まず現在の夫婦の状況を明らかにすることが1回目の調停の主な目的となります。
この目的から考えると、聞かれる可能性のある質問は以下の通りです。

  • 離婚を決意した理由や経緯
  • 現在の夫婦の生活状況(別居しているかどうかなど)
  • 離婚の条件(子どもに関することを含む)
  • 離婚後の生活設計

1回目の離婚調停当日までに準備すべきこと

1回目の離婚調停で事前に準備しておくべきことは以下の通りです。

質問に対する回答やこれまでの経緯などをまとめておく

離婚調停には、事前に用意しておいたメモなどを持ち込めます。
上記のような当日聞かれる可能性の高い内容に関しては、スムーズに答えられるように事前に回答をまとめておきましょう。
また、結婚から離婚を考えるに至るまでの経緯に関しても、できごとの具体的な内容とその時期や期間まで、できるだけ詳細に時系列で整理しておくことをおすすめします。

服装や話し方など注意事項を確認しておく

調停は、必ずしもフォーマルな服装で参加しなければならないわけではありません。
とはいえ、離婚に向けての夫婦の話し合いの場ですから、スーツなどのフォーマルな服装のほうがより相手に誠意が伝わりやすく、また、調停委員にも好印象を持たれやすいでしょう。

さらに重要なのは、話し方です。
調停委員に悪い印象を持たれご自身に不利な状況とならないように、調停委員とのやり取りにおいては、次のようなことを意識しておいてください。


  • 感情に任せて話さない
  • 論理的であることや誠実さを心がける
  • 調停委員に聞かれた内容以上のことを話しすぎない

まとめ

調停のような場は多くの方が経験する機会がなく、「緊張して思うように話せなかった」「感情に任せて話しすぎてしまった」などと後悔される方もいらっしゃいます。
離婚調停には、代理人として弁護士を同席させることも可能です。
不安がある方は、弁護士への相談も検討してみてください。

伊藤幸紀法律事務所が提供する基礎知識

  • 競馬詐欺の手口

    競馬詐欺の手口

    ■競馬詐欺の典型例 ●無料プランから有料プラン、高額プランに誘導する 競馬詐欺の手口としてよく見ら...

  • 個人再生の最低弁済額とは?どのような基準で決まる?

    個人再生の最低弁済額と...

    借金の返済がうまくいかない場合に対して、法律は、借金の負担を軽減させるさまざまな制度を設けています。...

  • 人身事故

    人身事故

    交通事故の被害者となった場合、少しでも怪我を負っているのであれば人身事故として届出しましょう。なぜなら...

  • 欠陥住宅

    欠陥住宅

    借りた、また購入した住宅が「欠陥住宅」だった場合、借りた方や購入した方が保護される場合があります。代表...

  • 婚姻費用分担請求|基本的な流れや調停で聞かれることについて

    婚姻費用分担請求|基本...

    婚姻費用分担請求とは、夫婦間の関係が悪化し別居することとなった場合などにおいて、収入の低いほうの当事...

  • 違法な借金の取り立てへの対応策

    違法な借金の取り立てへ...

    出資法が定める上限利率、年20%を超えた高利率で貸付を行う業者はすべてヤミ金です。こうした違法な貸付に...

  • 任意整理の費用はどのくらいかかる?払えない場合の対処法は?

    任意整理の費用はどのく...

    任意整理とは、借金の支払いが滞ってしまった場合に借金を減額する手続きの一つをいい、当事者が弁護士等を...

  • 交通事故の逸失利益とは?慰謝料との違いや計算方法を解説

    交通事故の逸失利益とは...

    交通事故の逸失利益には、計算方法が複雑、高額になりやすいといった特徴があります。 実際に、保険会...

  • 民事再生(個人再生)

    民事再生(個人再生)

    個人再生とは、裁判所を介することで支払いきれなくなった借金の一部を免除して貰い、残債務を原則3年間で返...

よく検索されるキーワード

ページトップへ