慰謝料とは、相手方の不法行為(民法709条)によって生じた、精神的損害(民法710)に対する損害賠償金のことをいいます。
■慰謝料請求の要件
慰謝料請求をするためには、以下の要件を満たすことが必要です。
①故意・過失
相手方に故意や過失があることが必要です。
故意は、わざと相手に損害を与えることをいいます。
過失は、故意はないけど注意すれば不法行為をしなかったに、適切な注意をせずに不法行為をする場合をいいます。
たとえば、自分の妻や夫、婚約者であれば、相手方に無理に強要されたなどの事情がなければ、わざと不貞行為したとして「故意」があるといえます。
また、相手方が妻や夫が婚姻していることを知らなかったとしても、例えば薬指に指輪を嵌めていた・子供の写真を持っていることを知っていた等、相手が婚姻者である可能性があるのに、確認せず不貞行為をした場合には、「過失」があるといえます。
②責任能力(民法712条 民法713条)
不法行為の損害賠償請求をするためには、請求の相手方に責任能力があることが必要です。責任能力は、事の是非を判断できる能力をいい、通常12歳程度で有するとされています。
そのため、不貞行為などの場合は特に問題なく認められます。
③権利又は法律上保護される利益の侵害
不法行為が認められるためには、自己の権利又は法律上保護される利益の侵害が必要です。
夫婦であれば、貞操義務があると考えられているため(民法752条・770条参照)
④不法行為による損害の発生
不法行為によって損害が発生したことが必要です。
精神的損害も損害に含まれます。(民法710条)
伊藤幸紀法律事務所は、名古屋市内、愛知県、三重県、岐阜県を中心に、離婚に関する問題の法律相談を承っております。
当事務所は、弱い立場の皆様の味方として、不貞行為問題、DV問題、財産分与問題、住宅ローンへの対処、婚姻費用分担請求問題、親権と監護権、子供の養育費、子供の引き渡し請求、離婚後の氏と戸籍、面会交流権(面接交渉)、離婚の種類と手続き、協議離婚、裁判離婚、国際結婚に関連して生ずる問題などの離婚問題について、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、離婚についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。
慰謝料(不貞行為など)
伊藤幸紀法律事務所が提供する基礎知識
-
交通事故の逸失利益とは...
交通事故の逸失利益には、計算方法が複雑、高額になりやすいといった特徴があります。 実際に、保険会...
-
情報商材詐欺とは?手口...
「必ず儲かる投資!」、「絶対に勝てるパチンコ」など怪しい広告を見かけたことはありますか。インターネット...
-
競馬詐欺の手口
■競馬詐欺の典型例 ●無料プランから有料プラン、高額プランに誘導する 競馬詐欺の手口としてよく見ら...
-
財産分与
財産分与とは、離婚時に、一方当事者から他方当事者に対して、夫婦の財産を分割するように請求することをいい...
-
金融
どのような取引においてもトラブルはつきものであり、証券取引も例外ではありません。トラブルの種類も多岐に...
-
父親が親権を勝ち取るには
親権とは、子どもを監護養育したり、子供の財産を管理等する権利義務を言います。 両親が離婚した場合には、...
-
自己破産
自己破産とは、裁判所を介して、すべての債務を免責(支払い義務の免除)して貰うための手続きとなります。免...
-
交通事故によるむちうち...
交通事故の被害に遭った場合、むちうちの症状を発症することは少なくありません。 たかがむちうちと思...
-
建物明け渡し・立ち退き
家賃を滞納してる借主に対しては、最後の手段として建物明け渡しや立ち退きの手続きを行うことになります。こ...