子供養の養育費とは、「子の監護に関する費用の分担」のため、子供の親権者から非親権者に対して請求される金銭のことをいいます。(民法766条)
離婚する場合、離婚前の両親が共同して親権を行使する形態(民法818条1項)から離婚後の単独親権行使形態に変更する(民法819条1項)のに伴って子の監護権者を離婚する際に定めておくことで子の福祉を図ります。
離婚によって非親権者となった親でも、子供に対する扶養義務を果たさなければならず、このように定められています。
■離婚前・離婚訴訟時における監護費用の請求
離婚訴訟中や離婚前の時点で、別居して子の監護している一方当事者は、他方当事者に対して子供の監護費用を請求できるのでしょうか。
民法766条が定める子供の養育費は、離婚後のことを考えられています。離婚訴訟は長期化することもあるため、離婚訴訟中等で離婚が確定しない場合でも監護費用を請求することができるのか、問題となります。
離婚前でも父母が別居してしまい共同で子の監護ができず監護権者を定める必要がある場合にも、かかる養育費を支払うべきだと考えられています。
よって、離婚訴訟中であっても、民法771条・766条が類推適用され養育費の請求が可能です。
伊藤幸紀法律事務所は、名古屋市内、愛知県、三重県、岐阜県を中心に、離婚に関する問題の法律相談を承っております。
当事務所は、弱い立場の皆様の味方として、不貞行為問題、DV問題、財産分与問題、住宅ローンへの対処、婚姻費用分担請求問題、親権と監護権、子供の養育費、子供の引き渡し請求、離婚後の氏と戸籍、面会交流権(面接交渉)、離婚の種類と手続き、協議離婚、裁判離婚、国際結婚に関連して生ずる問題などの離婚問題について、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、離婚についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。
子供の養育費
伊藤幸紀法律事務所が提供する基礎知識
-
慰謝料・損害賠償
慰謝料とは、被害者の精神的・肉体的な苦痛を金銭に換算したものをいい、交通事故が発生した場合、通常は加害...
-
インターネット
インターネットをめぐる消費者問題も近年増加しています。例えば、模造品の海外通販トラブルや、インターネッ...
-
退職金が財産分与の対象...
■退職金が財産分与の対象になるケース 退職金は財産分与の対象になる場合があります。 退職金は賃金の後払...
-
子供の養育費
子供養の養育費とは、「子の監護に関する費用の分担」のため、子供の親権者から非親権者に対して請求される金...
-
交通事故の逸失利益とは...
交通事故の逸失利益には、計算方法が複雑、高額になりやすいといった特徴があります。 実際に、保険会...
-
人身事故
交通事故の被害者となった場合、少しでも怪我を負っているのであれば人身事故として届出しましょう。なぜなら...
-
【弁護士が解説】再婚に...
夫婦の間に子があり離婚をする場合、子の養育を行わない非親権者は養育費の支払い義務が生じます。 養...
-
金融
どのような取引においてもトラブルはつきものであり、証券取引も例外ではありません。トラブルの種類も多岐に...
-
後遺障害等級
後遺障害とは、傷害が治ったとき身体に存する障害のことをいい(自動車損害賠償保障法施行令2条2号括弧書き...
よく検索されるキーワード
-
消費者問題に関するキーワード