050-3188-0591 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にご相談ください。
営業時間
平日9:00~17:00

【弁護士が解説】再婚によって養育費が減額されるケースとは

  1. 伊藤幸紀法律事務所 >
  2. 離婚に関する記事一覧 >
  3. 【弁護士が解説】再婚によって養育費が減額されるケースとは

【弁護士が解説】再婚によって養育費が減額されるケースとは

夫婦の間に子があり離婚をする場合、子の養育を行わない非親権者は養育費の支払い義務が生じます。
養育費は、離婚後に減額できるケースがあります。
基本的には、離婚した2人のどちらかが再婚したことをきっかけに、減額ができるようになるケースが多いでしょう。
今回は再婚をきっかけに養育費の減額が認められるケースに関して解説していきたいと思います。

親権者の再婚で養育費が減額されるケース

親権者の再婚で養育費が減額されるケースとは具体的にどのようなものがあるのでしょうか。

養育費の対象となる子が再婚相手と養子縁組をしたケース

親権者が再婚し、その再婚相手と養育費の対象となる子が養子縁組をした場合には、養育費の減額ができる可能性があります。
再婚相手と子の養子縁組によって、子の第一次的扶養義務者は再婚相手となります。
養育費を支払っていた非親権者は第二次的扶養義務者となり、再婚相手に十分な収入がある場合には、養育費の減額、もしくは免除が認められることがあります。

非親権者の再婚で養育費が減額されるケース

続いて、非親権者が再婚して養育費の減額が認められる可能性があるケースを考えてみましょう。
非親権者に関して、単に再婚をしたという事実だけでは、養育費の減額をする理由にはなりません。

再婚をしたことにより養育費の減額が認められるケースは主に2つです。

  • 非親権者と再婚相手との間に子ができたケース
  • 非親権者が再婚相手の連れ子を養子としたケース

それぞれのケースを解説していきましょう。

非親権者と再婚相手との間に子ができたケース

非親権者が再婚をし、その再婚相手との間に子ができた場合、非親権者が養育費を負担すべき子が増えるということになります。
子が増えるということは、1人あたりの養育費も安くなる可能性があり、養育費を減額できる可能性があります。

非親権者が再婚相手の連れ子を養子としたケース

非親権者が再婚し、再婚相手の連れ子と養子縁組をした場合も、上記と同様に扶養すべき子が増えることを意味します。
同じように養育費の減額が認められる可能性があるでしょう。

まとめ

離婚後の子の養育費は原則、当事者間の話し合いでその金額が決まります。
再婚などで状況が変わり、養育費を減額したいと考えた場合、一定の条件を満たせば減額できる可能性があります。
とはいえ養育費は親権者や子どもにとって生活を送るためにかなり重要なお金であるため、親権者が減額に応じてくれないことも多いと思います。
そのため養育費を減額したいと考えるのであれば、離婚問題に強い弁護士に相談することを検討してみてください。

伊藤幸紀法律事務所が提供する基礎知識

  • 違法な借金の取り立てへの対応策

    違法な借金の取り立てへ...

    出資法が定める上限利率、年20%を超えた高利率で貸付を行う業者はすべてヤミ金です。こうした違法な貸付に...

  • 悪徳商法

    悪徳商法

    悪徳商法とは、正当な販売行為を装いながら消費者から金銭をだまし取る詐欺的商法をいい、悪質商法とも言われ...

  • 親権と監護権

    親権と監護権

    子供の親権と監護権は、離婚した場合に争いになり得ます。 ■離婚した場合の親権 夫婦が離婚した場合、そ...

  • 後遺障害等級

    後遺障害等級

    後遺障害とは、傷害が治ったとき身体に存する障害のことをいい(自動車損害賠償保障法施行令2条2号括弧書き...

  • 離婚後の氏と戸籍

    離婚後の氏と戸籍

    離婚をする場合には、氏や戸籍などが変更されます。 ■苗字の変更 離婚によって姻族関係が終了します。...

  • 示談交渉

    示談交渉

    示談交渉とは、交通事故の当事者間で行われる、損害賠償の金額やその支払方法などを決める話し合いをいいます...

  • 人身事故

    人身事故

    交通事故の被害者となった場合、少しでも怪我を負っているのであれば人身事故として届出しましょう。なぜなら...

  • 建物明け渡し・立ち退き

    建物明け渡し・立ち退き

    家賃を滞納してる借主に対しては、最後の手段として建物明け渡しや立ち退きの手続きを行うことになります。こ...

  • 死亡事故

    死亡事故

    交通事故で死亡事故を発生させた場合、加害者は次の法的責任を負うことになります。 ●刑事責任 まず、通...

よく検索されるキーワード

ページトップへ