050-3188-0591 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にご相談ください。
営業時間
平日9:00~17:00

クーリングオフ制度の対象外となるものや対処法について解説

  1. 伊藤幸紀法律事務所 >
  2. 消費者問題に関する記事一覧 >
  3. クーリングオフ制度の対象外となるものや対処法について解説

クーリングオフ制度の対象外となるものや対処法について解説

クーリングオフ制度とは、いったん商品を購入したり、なにか契約を結んだ場合にも、8日間以内、もしくは20日間以内であれば無条件に商品を返品し返金してもらったり、契約を解除したりすることができる制度をいいます。
もっとも、このクーリングオフ制度には対象外となるものが存在しています。
以下では、クーリングオフ制度の対象外となるものやその対処法についてご説明いたします。

クーリングオフ制度の対象外となるものとは?

クーリンオフ制度の対象外となるものとしては様々なものが挙げられますが、主な例をご紹介します。

まず、自ら積極的に契約の締結を行った場合が挙げられます。
これに当たる例としては、通信販売で商品を購入した場合や、自ら店舗に足を運び商品を購入した場合などが挙げられます。
こうした場合には、クーリングオフ制度が押し売りなどの販売から消費者を保護することを目的とすることに鑑みても、積極的に売買を行っているから消費者を保護する必要が無く、クーリングオフ制度の対象外となってしまうのです。

また、単純にクーリングオフ制度の対象外である物品を買った場合が挙げられます。
具体的には、医薬品や生理用品、化粧品、洗剤といった消耗品や車、また消費者の保護と関係のない業務に使うために購入するものなどが挙げられます。

そして、上述の通り、8日間、20日間というクーリングオフ制度の期間を超過した場合にもクーリングオフ制度を利用することはできません。

クーリングオフ制度を利用するための対処法とは?

こうした場合にクーリングオフ制度を利用するには、限定的ですがいくつかの方法が考えられます。

具体的には、まず民法の規定を利用して契約を取り消すことが挙げられます。
民法の95条では、商品を購入する際に購入者が大きな勘違いをしていた場合に売買契約を取消すことができる規定(錯誤取消し)が設けられています。
また、96条では、売買契約締結に際して詐欺が行われたことを理由とする売買契約の取消しができる規定(詐欺取消し)が設けられています。

その他にも、消費者契約法に基づき、商品の売り手が買い手に対して重要な事項を伝えていなかったり、押し売りをしてきたりしたということを理由に取り消すことができる場合もあります。

こうした制度を利用して契約を取消す場合には、契約相手方との交渉や場合によっては訴訟などの手段が必要となることもありうるため、お悩みの方は弁護士等の専門家に一度ご相談いただくことをおすすめします。

クーリングオフ制度の利用は伊藤幸紀法律事務所までご相談ください

伊藤幸紀法律事務所では、消費者問題に関するご相談を承っております。
クーリングオフ制度の利用をはじめとする、消費者トラブルについてお悩みの方は伊藤幸紀法律事務所までお気軽にご相談ください。

伊藤幸紀法律事務所が提供する基礎知識

  • 離婚後の氏と戸籍

    離婚後の氏と戸籍

    離婚をする場合には、氏や戸籍などが変更されます。 ■苗字の変更 離婚によって姻族関係が終了します。...

  • 【弁護士が解説】エステの契約をクーリングオフする方法

    【弁護士が解説】エステ...

    エステでの契約は、一定の条件を満たすものに関してはクーリングオフの対象となります。 中には、無理...

  • 住宅ローン

    住宅ローン

    離婚する場合に住宅ローンがあると、様々な法的問題が生じます。 ■財産分与の精算対象と住宅ローン 一...

  • 子供の養育費

    子供の養育費

    子供養の養育費とは、「子の監護に関する費用の分担」のため、子供の親権者から非親権者に対して請求される金...

  • 1回目の離婚調停で聞かれることや当日までに準備すべきこととは

    1回目の離婚調停で聞か...

    日本では、約90パーセントの夫婦が話し合いによって離婚を成立させています。 とはいえ、離婚条件が...

  • 悪徳商法

    悪徳商法

    悪徳商法とは、正当な販売行為を装いながら消費者から金銭をだまし取る詐欺的商法をいい、悪質商法とも言われ...

  • 情報商材詐欺とは?本物かどうかの見分け方や具体的な手口など

    情報商材詐欺とは?本物...

    情報商材詐欺は近年だけではなく、かなり前から流行っている詐欺の手口となっています。 当然情報商材...

  • 離婚後に財産分与を請求できる?

    離婚後に財産分与を請求...

    離婚成立時に財産分与をしなかった場合であっても、財産分与を請求することができるのかというご質問をいただ...

  • 借地権

    借地権

    土地は購入して所有権を得ることはもちろんできますが、他の方の土地を借りてその土地に建物を建てたりするこ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ