050-3188-0591 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にご相談ください。
営業時間
平日9:00~17:00

物損事故

  1. 伊藤幸紀法律事務所 >
  2. 交通事故に関する記事一覧 >
  3. 物損事故

物損事故

交通事故の種類を2つに大きく分けるとすると、「物損事故」と「人身事故」に分けることができます。両者は、「物が壊れた」のか「人が怪我をした」のかで区別されることになりますが、どちらに分類されるかで加害者の責任が大きく異なります。

例えば、交通事故の加害者は行政上の責任が問われますが、物損事故として扱われた場合は、道路交通法違反がある場合を除き、加害者の免許の点数に加算がされません。

また、物損事故の場合、「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」の適用がないため、加害者は自動車運転過失致死傷罪などの刑事罰に処されることはありません。物を壊したということで「器物損壊罪」(刑法261条)が問われるのかが問題となりますが、器物損壊罪は加害者がわざと物を壊した場合にしか成立しない犯罪であるため(器物損壊罪に過失規定がないため)、過失で物を壊したケースには適用されません。

さらに、物損事故の場合、事故によって生じた修理代を支払うだけなので、事故による賠償額も人身事故よりはるかに低額となります。

このような違いが生じるため、、例えば、事故の被害に遭った直後は何ら外傷がなくとも、数日後にむち打ち等で首や腰に痛みやしびれが生じた場合は、物損事故から人身事故への切り替えを行わなければ、上記のように加害者の責任は少なく済み、治療費などを請求できない場合があります。

よって、事故数日後に症状が生じた場合は病院で症状の診断書を作成してもらい、物損事故から人身事故への切り替えを行いましょう。切り替え手続きを警察が行ってくれない場合は、弁護士などの交通事故に強い法律専門家に相談するようにしましょう。


伊藤幸紀法律事務所は、慰謝料・損害賠償請求や、示談交渉、事故後の対応の仕方などの交通事故をめぐる様々な法律相談を承っております。
当事務所は名古屋市内をはじめ、愛知県、三重県、岐阜県各地のご相談に対応しています。
誠実な対応をモットーに、相談者様に寄り添ったサポートを全力で行っていきます。お困りの際はお気軽にご相談ください。

伊藤幸紀法律事務所が提供する基礎知識

  • 金融

    金融

    どのような取引においてもトラブルはつきものであり、証券取引も例外ではありません。トラブルの種類も多岐に...

  • 2回目の債務整理は可能?

    2回目の債務整理は可能?

    一度債務整理や自己破産手続きをしたにもかかわらず、再び返済状況に滞りが出てしまったため、2回目の債務整...

  • 民事再生(個人再生)

    民事再生(個人再生)

    個人再生とは、裁判所を介することで支払いきれなくなった借金の一部を免除して貰い、残債務を原則3年間で返...

  • 離婚後に財産分与を請求できる?

    離婚後に財産分与を請求...

    離婚成立時に財産分与をしなかった場合であっても、財産分与を請求することができるのかというご質問をいただ...

  • 情報商材詐欺とは?手口や被害に遭った場合の対処法など

    情報商材詐欺とは?手口...

    「必ず儲かる投資!」、「絶対に勝てるパチンコ」など怪しい広告を見かけたことはありますか。インターネット...

  • 一般民事の種類

    一般民事の種類

    一般民事の範囲は多岐に渡ります。 しかしながら、民事訴訟法上の訴えは大きくわけて①給付の訴え②確認の...

  • 交通事故の逸失利益とは?慰謝料との違いや計算方法を解説

    交通事故の逸失利益とは...

    交通事故の逸失利益には、計算方法が複雑、高額になりやすいといった特徴があります。 実際に、保険会...

  • 個人再生の最低弁済額とは?どのような基準で決まる?

    個人再生の最低弁済額と...

    借金の返済がうまくいかない場合に対して、法律は、借金の負担を軽減させるさまざまな制度を設けています。...

  • 退職金が財産分与の対象になるケース|計算方法も併せて解説

    退職金が財産分与の対象...

    ■退職金が財産分与の対象になるケース 退職金は財産分与の対象になる場合があります。 退職金は賃金の後払...

よく検索されるキーワード

ページトップへ