後遺障害とは、傷害が治ったとき身体に存する障害のことをいい(自動車損害賠償保障法施行令2条2号括弧書き)、障害の程度が自賠責保険の等級に該当するものをいいます。
後遺障害の等級は、第1級から第14級まであります(同施行令別表第二)。障害の程度が最も重いのは第1級に分類されており、最も軽いのが第14級に分類されています。
例えば、両目を失明した場合(1号)や、「両上肢をひじ関節以上」を失った場合(3号)などには後遺障害第1級に認定されることになります。この障害の程度は細かく分類されており、例えば両目の視力が0.02以下になった場合は第2級に認定されますが、両目の視力が0.06以下の場合は第4級、両目の視力が0.1以下であれば第6級となります。
この他にも、両手の指の全部を失った場合は第3級、両足の指を全部失った場合は第5級、後遺障害でよくあるむちうちのケースは第14級の神経症状の問題に分類されることが多いです。
この等級認定は、怪我の治療やリハビリなどを終え、「症状固定」(治療を続けてもこれ以上症状が回復せず、何らかの症状が将来においても残ってしまうと診断された状態)と診断された後に行われます。
手続きとしては、後遺障害診断書などの資料を保険会社に提出し、書類の記載内容に基づく審査を経て等級認定が行われます。被害者自身が申請手続きを行う場合であれば、通常は1か月半程度、難しい事案だと3カ月程度かかることもあります。
そして、後遺障害の等級によって損害賠償の金額が変わります。もちろん、第1級の場合が最も高額であり、第14級の場合が最も低くなります。
伊藤幸紀法律事務所は、慰謝料・損害賠償請求や、示談交渉、事故後の対応の仕方などの交通事故をめぐる様々な法律相談を承っております。
当事務所は名古屋市内をはじめ、愛知県、三重県、岐阜県各地のご相談に対応しています。
誠実な対応をモットーに、相談者様に寄り添ったサポートを全力で行っていきます。お困りの際はお気軽にご相談ください。
後遺障害等級
伊藤幸紀法律事務所が提供する基礎知識
-
クーリングオフ制度の対...
クーリングオフ制度とは、いったん商品を購入したり、なにか契約を結んだ場合にも、8日間以内、もしくは2...
-
面会交流権
面会交流権とは、別居親が子と会ったり、手紙や電話で交流したりすることができる権利です。面接交渉権とも呼...
-
1回目の離婚調停で聞か...
日本では、約90パーセントの夫婦が話し合いによって離婚を成立させています。 とはいえ、離婚条件が...
-
一般民事の種類
一般民事の範囲は多岐に渡ります。 しかしながら、民事訴訟法上の訴えは大きくわけて①給付の訴え②確認の...
-
追突事故の過失割合について
■過失割合とは 過失割合とは、交通事故における加害者・被害者双方の過失がどのような比率で認められるのか...
-
任意整理の費用はどのく...
任意整理とは、借金の支払いが滞ってしまった場合に借金を減額する手続きの一つをいい、当事者が弁護士等を...
-
賃料・家賃交渉
部屋を借りている、貸しているのいった場合、家賃が不適当な水準となった場合は、賃料・家賃交渉を行うことが...
-
2回目の債務整理は可能?
一度債務整理や自己破産手続きをしたにもかかわらず、再び返済状況に滞りが出てしまったため、2回目の債務整...
-
借地権
土地は購入して所有権を得ることはもちろんできますが、他の方の土地を借りてその土地に建物を建てたりするこ...