交通事故の被害者となった場合、少しでも怪我を負っているのであれば人身事故として届出しましょう。なぜなら、被害者にとって物損事故ではなく人身事故と扱われることで様々なメリットがあるからです。
まず、金銭面としては、加害者に請求できる賠償金額は物損事故とは比較にならないほど高額になります。治療費や通院交通費をはじめ、付添看護費や入通院慰謝料、休業損害や後遺障害慰謝料、逸失利益などの費用を請求することができます。
また、人身事故の場合は、警察が詳細に事故状況を記録した実況見分調書を作成してくれるので、後に過失割合について話し合いが行われた際は、適切に証明しやすくなります。
さらに、加害者を処罰するという面では、人身事故の場合、加害者の免許点数が加算されるという行政処分がなされます。また刑事罰としては自動車運転過失致死傷罪等が加害者に科されることになります。特に、通常の傷害事件とは異なり、交通事故による傷害事件に適用される「自動車運転死傷行為処罰法」は重い処分を定めているため、加害者に対し、より重い刑罰を科すことができます。
以上のようなメリットがあるため、当初は物損事故で処理されていた事件でも、後日むち打ちなどの障害が発覚した場合は人身事故に切り替えるようにしましょう。
伊藤幸紀法律事務所は、慰謝料・損害賠償請求や、示談交渉、事故後の対応の仕方などの交通事故をめぐる様々な法律相談を承っております。
当事務所は名古屋市内をはじめ、愛知県、三重県、岐阜県各地のご相談に対応しています。
誠実な対応をモットーに、相談者様に寄り添ったサポートを全力で行っていきます。お困りの際はお気軽にご相談ください。
人身事故
伊藤幸紀法律事務所が提供する基礎知識
-
追突事故の過失割合について
■過失割合とは 過失割合とは、交通事故における加害者・被害者双方の過失がどのような比率で認められるのか...
-
追突事故
「交差点で追突事故にあってしまった。安全のため事故後にすぐ自動車を移動させてしまったけれども、今後の損...
-
親権と監護権
子供の親権と監護権は、離婚した場合に争いになり得ます。 ■離婚した場合の親権 夫婦が離婚した場合、そ...
-
慰謝料(不貞行為など)
慰謝料とは、相手方の不法行為(民法709条)によって生じた、精神的損害(民法710)に対する損害賠償金...
-
悪徳商法
悪徳商法とは、正当な販売行為を装いながら消費者から金銭をだまし取る詐欺的商法をいい、悪質商法とも言われ...
-
競馬詐欺の手口
■競馬詐欺の典型例 ●無料プランから有料プラン、高額プランに誘導する 競馬詐欺の手口としてよく見ら...
-
婚姻費用分担請求
夫婦は、その資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担すると定められています(民法...
-
死亡事故
交通事故で死亡事故を発生させた場合、加害者は次の法的責任を負うことになります。 ●刑事責任 まず、通...
-
財産分与
財産分与とは、離婚時に、一方当事者から他方当事者に対して、夫婦の財産を分割するように請求することをいい...