050-3188-0591 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にご相談ください。
営業時間
平日9:00~17:00

家賃滞納者に差押えをすることは可能?具体的な方法や注意点とは

  1. 伊藤幸紀法律事務所 >
  2. 不動産に関する記事一覧 >
  3. 家賃滞納者に差押えをすることは可能?具体的な方法や注意点とは

家賃滞納者に差押えをすることは可能?具体的な方法や注意点とは

家賃滞納は、放置してしまうと滞納額が増え続けていき、回収がどんどん困難になってしまいます。
家賃滞納を解決するために差押えという手段があります。差押えは効果が強力である反面、法的な手続きに従って行わなくてはなりません。
今回は家賃滞納者への差押えについて解説します。

■家賃滞納者に差押えをすることは可能か
差押えをするためには最低限下記の条件を満たさなければなりません。

(1)債務名義
差押えは強力な効果を持つため、必ず判決に基づいて行われます。
そのため、債務名義という差押えを行うための根拠が必要になるのです。
債務名義には、
・確定判決
・仮執行宣言のある判決
・和解調書
・調停調書
などが含まれます。
確定判決とは、裁判所からの判決が下されており、上訴できない判決のことを指します。
一方、仮執行宣言のある判決は、差押えが可能であると判決を下されているものの、上訴が可能な判決のことを指します。
和解調書は、裁判中に和解による解決がなされた場合に裁判官がその内容を記した書面です。判決ではありませんが、確定判決と同一の効力を有しています。
最後の調停調書は、裁判ではなく調停によって合意した内容をまとめたものです。これも債務名義にあたります。
他にも執行証書や認諾調書なども債務名義に含まれます。

(2)差押え相手の財産調査
差押えをするには、相手の財産の中で差押えが可能なものを特定しなくてはなりません。例えば、銀行口座であればどの銀行かなどを特定する必要があります。
こういった情報は相手側から提示してくる可能性は低いため、財産開示手続という方法を使うのが一般的です。

(3)裁判所の許可
債務名義と財産調査を基にして、裁判所に差押えの申し立てをします。
裁判所が申し立てに許可を出さないと差押えの実行はできません。

■差押えの具体的方法
(1)債権執行
現金での回収が可能であるため、競売の手続きを経る必要がありません。手続きも他の方法と比べて負担が少ないため、よく取られる手段です。
主な対象として給与や銀行預金が挙げられます。

①銀行預金の差押え
預金口座が判明している場合は、預金を差押えすることが可能です。

注意すべき点は、差押え手続きをするタイミングです。
銀行が差押え命令を受け取った時点の預金を差押えることになるので、それまでにお金が引き出されてしまっていたら、せっかく預金を差押えても十分な金額を差押えることにはつながらないからです。

したがって、口座に預金がありそうなタイミングを見計らって差押え手続きを行う必要があります。

また、他の債権者との競合になるような場合には、預金口座を差押えたらすぐに銀行に取り立てる必要もあります。

②給与の差押え
相手の勤務先が判明している場合は、給与を差押えすることが可能です。

差押える金額は相手の給与がいくらかで変わります。
月の給与手取り額のうち通勤手当を除いた額が44万円以内の場合は、その額の4分の1が上限となります。

月の給与手取り額のうち通勤手当を除いた額が44万円を超える場合は、その額から33万円を差し引いた額が上限となります。

例えば、月の給与手取り額のうち通勤手当を除いた額が50万円の場合では、17万円を差押えることができます。

(2)動産執行
車や家財道具を差押さえることが可能です。
ただし、生活必需品や66万円までの現金などの差押禁止財産は差押えることができません。

差押えから競売にかけるまでの時間は短いことがメリットとして挙げられます。
しかし、動産のほとんどを生活必需品が占めるような場合には、差押えることができる動産がほとんどないということも考えられます。
さらに、差押えをしたとしても、競売による換価金額が小さい場合には、十分な回収ができない可能性がある点に注意が必要です。

(3)不動産執行
不動産を差押え、競売にかけることで回収します。
不動産は見つけやすい上、高価値の場合もあるため、十分な回収が期待できる点がメリットです。
しかし、不動産の鑑定などが必要であるため、回収までの期間が長くなってしまいます。
さらに、鑑定などに費用がかかってしまうため、場合によっては滞納額よりも不動産執行にかかる費用の方が大きい可能性もある点に注意が必要です。

■まとめ
差押えはさまざまな法的手続きを行わないといけないため、弁護士などの専門家に依頼することをおすすめします。

伊藤幸紀法律事務所は、名古屋市内、愛知県、三重県、岐阜県を中心に、離婚に関する問題の法律相談を承っております。
当事務所は、弱い立場の皆様の味方として、不貞行為問題、DV問題、財産分与問題、住宅ローンへの対処、婚姻費用分担請求問題、親権と監護権、子供の養育費、子供の引き渡し請求、離婚後の氏と戸籍、面会交流権(面接交渉)、離婚の種類と手続き、協議離婚、裁判離婚、国際結婚に関連して生ずる問題などの離婚問題について、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、離婚についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。

伊藤幸紀法律事務所が提供する基礎知識

  • 悪徳商法

    悪徳商法

    悪徳商法とは、正当な販売行為を装いながら消費者から金銭をだまし取る詐欺的商法をいい、悪質商法とも言われ...

  • 任意整理

    任意整理

    任意整理とは、弁護士などの専門家が銀行や消費者金融業者といった債権者と交渉をすることで、借金の減額を行...

  • 離婚調停申し立てから終了までの流れ|有利に進めるポイントとは?

    離婚調停申し立てから終...

    離婚調停を考えているが、終了までどのような流れになっているのかを知りたいといったご相談をいただきます...

  • 違法な借金の取り立てへの対応策

    違法な借金の取り立てへ...

    出資法が定める上限利率、年20%を超えた高利率で貸付を行う業者はすべてヤミ金です。こうした違法な貸付に...

  • 一般民事の種類

    一般民事の種類

    一般民事の範囲は多岐に渡ります。 しかしながら、民事訴訟法上の訴えは大きくわけて①給付の訴え②確認の...

  • 情報商材詐欺とは?本物かどうかの見分け方や具体的な手口など

    情報商材詐欺とは?本物...

    情報商材詐欺は近年だけではなく、かなり前から流行っている詐欺の手口となっています。 当然情報商材...

  • 金融

    金融

    どのような取引においてもトラブルはつきものであり、証券取引も例外ではありません。トラブルの種類も多岐に...

  • 競馬詐欺の手口

    競馬詐欺の手口

    ■競馬詐欺の典型例 ●無料プランから有料プラン、高額プランに誘導する 競馬詐欺の手口としてよく見ら...

  • 借地権

    借地権

    土地は購入して所有権を得ることはもちろんできますが、他の方の土地を借りてその土地に建物を建てたりするこ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ