離婚をする場合には、氏や戸籍などが変更されます。
■苗字の変更
離婚によって姻族関係が終了します。(民法728条1項)
結婚した場合には、夫婦のいずれかが、他方の氏に合わせて氏を改称しますが(民法750条)、婚姻関係が終了した場合は、原則として婚姻前の氏に復氏します(民法767条1項)
もっとも、仕事においても婚氏を使っており、今後も仕事の便を考えて、今までどおりの名字を使いたいと考えたり、氏の変更によって離婚したことが露呈するのを防ぎたいなどの場合があります。
このような場合、婚氏続称をすることができます。
婚氏続称とは、結婚の際に氏を変更した者が、離婚後もその氏を使い続けることです。
婚氏続称をするには期間制限があり、離婚の日から3ヶ月以内に届け出をしなければならないため、注意が必要です。
(民法767条1項・戸籍法77条の2)
なお、死亡による婚姻の解消は、生存配偶者が姻族関係終了の意思表示をした場合にこれらの効果が生じます。
伊藤幸紀法律事務所は、名古屋市内、愛知県、三重県、岐阜県を中心に、離婚に関する問題の法律相談を承っております。
当事務所は、弱い立場の皆様の味方として、不貞行為問題、DV問題、財産分与問題、住宅ローンへの対処、婚姻費用分担請求問題、親権と監護権、子供の養育費、子供の引き渡し請求、離婚後の氏と戸籍、面会交流権(面接交渉)、離婚の種類と手続き、協議離婚、裁判離婚、国際結婚に関連して生ずる問題などの離婚問題について、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、離婚についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。
離婚後の氏と戸籍
伊藤幸紀法律事務所が提供する基礎知識
-
死亡事故
交通事故で死亡事故を発生させた場合、加害者は次の法的責任を負うことになります。 ●刑事責任 まず、通...
-
示談交渉
示談交渉とは、交通事故の当事者間で行われる、損害賠償の金額やその支払方法などを決める話し合いをいいます...
-
民事再生(個人再生)
個人再生とは、裁判所を介することで支払いきれなくなった借金の一部を免除して貰い、残債務を原則3年間で返...
-
1回目の離婚調停で聞か...
日本では、約90パーセントの夫婦が話し合いによって離婚を成立させています。 とはいえ、離婚条件が...
-
情報商材詐欺とは?本物...
情報商材詐欺は近年だけではなく、かなり前から流行っている詐欺の手口となっています。 当然情報商材...
-
情報商材詐欺とは?手口...
「必ず儲かる投資!」、「絶対に勝てるパチンコ」など怪しい広告を見かけたことはありますか。インターネット...
-
子供の養育費
子供養の養育費とは、「子の監護に関する費用の分担」のため、子供の親権者から非親権者に対して請求される金...
-
任意整理の費用はどのく...
任意整理とは、借金の支払いが滞ってしまった場合に借金を減額する手続きの一つをいい、当事者が弁護士等を...
-
悪質リフォーム業者の手...
自宅の修繕や改装は大きな出費を伴うため、信頼できる業者選びが重要です。 しかし、高額請求や手抜き...