子供の親権と監護権は、離婚した場合に争いになり得ます。
■離婚した場合の親権
夫婦が離婚した場合、その子にもっていた親権は、夫婦のうちどちらか一方のものとなります。
親権を持つ者は、親権・監護権を持たない者が子を自分の元にとどめている場合には、親権に対する妨害があるといえます。このような場合、親権者から第三者に対して、親権(民法820条)に基づく妨害排除請求権として、親権を持つ子の引き渡し請求をすることが認められています。
ただし、子の利益を害する請求は許されず、子が自らの意思で留まっている場合には親権への侵害は認められません、
■離婚する前の親権
離婚する前は、婚姻中の夫婦は、未成年の子に対し、共同で親権を行使します(民法818条1項)
夫婦がその間の子である幼児に対して共同で親権を行使している場合には、夫婦の一方による右幼児に対する監護は、親権に基づくものとして、特段の事情がない限り、適法です。そのため、共同親権者から親権者に対して、親権(民法820条)に基づく妨害排除請求権として、親権を持つ子の引き渡し請求をすることは原則認められていません。
もっとも、幼児が拘束者の監護下におかれるよりも、請求者に監護されることが子の幸福に適することが明白であること、言い換えれば、拘束者が幼児を監護することが子の幸福に反することが明白であるといった特段の事情がある場合については、子の引き渡し請求が認められる場合があります。
伊藤幸紀法律事務所は、名古屋市内、愛知県、三重県、岐阜県を中心に、離婚に関する問題の法律相談を承っております。
当事務所は、弱い立場の皆様の味方として、不貞行為問題、DV問題、財産分与問題、住宅ローンへの対処、婚姻費用分担請求問題、親権と監護権、子供の養育費、子供の引き渡し請求、離婚後の氏と戸籍、面会交流権(面接交渉)、離婚の種類と手続き、協議離婚、裁判離婚、国際結婚に関連して生ずる問題などの離婚問題について、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、離婚についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。
親権と監護権
伊藤幸紀法律事務所が提供する基礎知識
-
契約の解除・取り消し
販売業者などにだまされたため、当該業者との契約を解除・取消ししたい場合、どうすればよいのでしょうか。法...
-
欠陥住宅
借りた、また購入した住宅が「欠陥住宅」だった場合、借りた方や購入した方が保護される場合があります。代表...
-
婚姻費用分担請求|基本...
婚姻費用分担請求とは、夫婦間の関係が悪化し別居することとなった場合などにおいて、収入の低いほうの当事...
-
【弁護士が解説】エステ...
エステでの契約は、一定の条件を満たすものに関してはクーリングオフの対象となります。 中には、無理...
-
金融
どのような取引においてもトラブルはつきものであり、証券取引も例外ではありません。トラブルの種類も多岐に...
-
【弁護士が解説】離婚調...
離婚調停が長引くと聞くと、多くの方が「早く終わらせたい」と思うかもしれません。 しかし、あえて時...
-
民事再生(個人再生)
個人再生とは、裁判所を介することで支払いきれなくなった借金の一部を免除して貰い、残債務を原則3年間で返...
-
情報商材詐欺とは?本物...
情報商材詐欺は近年だけではなく、かなり前から流行っている詐欺の手口となっています。 当然情報商材...
-
住宅ローン
離婚する場合に住宅ローンがあると、様々な法的問題が生じます。 ■財産分与の精算対象と住宅ローン 一...