050-3188-0591 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にご相談ください。
営業時間
平日9:00~17:00

過失割合

  1. 伊藤幸紀法律事務所 >
  2. 交通事故に関する記事一覧 >
  3. 過失割合

過失割合

交通事故が発生し、当事者間で示談交渉が行われた際、一番問題となるのが「過失割合」です。

過失割合とは、事故を引き起こした責任(不注意、過失)の割合のことです。交通事故は、加害者の一方的な過失によって引き起こされるケースもありますが、例えば、一方がよそ見運転し、他方が制限速度以上で運転していた場合など、加害者・被害者双方に過失があって事故が生じる場合が多いです。

このため、加害者が賠償金を払うとしても、両者に過失が認められる場合は、過失割合を算定し、被害者が被った損害額から算定した過失割合の分だけ減じた金額が支払われることになります。つまり、

損害賠償額=被害者の損害額×(100%-被害者の過失割合(%))

という計算方法で賠償額を決定します。


この過失割合は、事故の状況から判断し、過去の裁判例などを参考にして決定されます。示談交渉の際、過失割合を決定するのは保険会社ですが、被害者はこれに従う必要は無いことに注意しましょう。

というのも、判例タイムズ社が発行している『民事交通訴訟における過失相殺の認定基準』などの書籍をもとに過失割合を算定する場合が多いですが、判例の事案と全く同じ状況の事故が発生するわけではないため、解釈によって掲載判例とは異なる過失割合が認められることも十分あります。

そのため、保険会社から提示された過失割合を鵜呑みにするのではなく、他の解釈の余地はないかを考えてみることが大切です。被害直後の一般人が保険会社に対して論理的に反論するのは難しいと思われるので、弁護士など交通事故問題に強い法律専門家に交渉を依頼するようにしましょう。

伊藤幸紀法律事務所は、慰謝料・損害賠償請求や、示談交渉、事故後の対応の仕方などの交通事故をめぐる様々な法律相談を承っております。
当事務所は名古屋市内をはじめ、愛知県、三重県、岐阜県各地のご相談に対応しています。
誠実な対応をモットーに、相談者様に寄り添ったサポートを全力で行っていきます。お困りの際はお気軽にご相談ください。

伊藤幸紀法律事務所が提供する基礎知識

  • 交通事故の逸失利益とは?慰謝料との違いや計算方法を解説

    交通事故の逸失利益とは...

    交通事故の逸失利益には、計算方法が複雑、高額になりやすいといった特徴があります。 実際に、保険会...

  • 情報商材詐欺とは?手口や被害に遭った場合の対処法など

    情報商材詐欺とは?手口...

    「必ず儲かる投資!」、「絶対に勝てるパチンコ」など怪しい広告を見かけたことはありますか。インターネット...

  • 慰謝料・損害賠償

    慰謝料・損害賠償

    慰謝料とは、被害者の精神的・肉体的な苦痛を金銭に換算したものをいい、交通事故が発生した場合、通常は加害...

  • 自己破産後に生活保護を申請できるか

    自己破産後に生活保護を...

    自己破産後に生活保護を申請することはできるでしょうか。 結論から言えば、 自己破産後であっても生活保護...

  • 婚姻費用分担請求|基本的な流れや調停で聞かれることについて

    婚姻費用分担請求|基本...

    婚姻費用分担請求とは、夫婦間の関係が悪化し別居することとなった場合などにおいて、収入の低いほうの当事...

  • 自己破産手続きの必要書類|弁護士に依頼するメリットも併せて解説

    自己破産手続きの必要書...

    自己破産手続きを利用する場合には、多くの書類が必要となります。 これらを揃えるには、それなりの労...

  • 自己破産

    自己破産

    自己破産とは、裁判所を介して、すべての債務を免責(支払い義務の免除)して貰うための手続きとなります。免...

  • 退職金が財産分与の対象になるケース|計算方法も併せて解説

    退職金が財産分与の対象...

    ■退職金が財産分与の対象になるケース 退職金は財産分与の対象になる場合があります。 退職金は賃金の後払...

  • 欠陥住宅

    欠陥住宅

    借りた、また購入した住宅が「欠陥住宅」だった場合、借りた方や購入した方が保護される場合があります。代表...

よく検索されるキーワード

ページトップへ