050-3188-0591 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にご相談ください。
営業時間
平日9:00~17:00

追突事故の過失割合について

  1. 伊藤幸紀法律事務所 >
  2. 交通事故に関する記事一覧 >
  3. 追突事故の過失割合について

追突事故の過失割合について

■過失割合とは
過失割合とは、交通事故における加害者・被害者双方の過失がどのような比率で認められるのかを数字で表した指標のことをいいます。交通事故の場合、どちらか一方だけに責任が認められるのではなく、お互いに責任が認められ、その割合に応じて損害賠償をしていくことになります。

●追突事故の過失割合について
追突事故の典型例としては、信号待ちで停車している車に対して、後ろから来た後続車が追突してしまう例が挙げられます。このような追突事故の場合、原則として、過失割合は追突した側が100%となり、追突された側の過失割合は0%となります。なぜこのような過失割合が認められるのかというと、追突した側には、前方不注視や不十分な車間距離といった自動車の運転手に課される義務に違反したという過失が認められるからです。反対に、追突された側には、そのような義務違反といった過失を認めることはできないため、過失割合は0%ということになるのです。

●過失割合が10割にならない例外的な場合
先ほど確認した通り、追突事故の場合には原則として追突した側に100%の過失割合が認められることとなっています。しかし、例外的に、追突された側にも過失割合が認められ、100対0にならないケースも考えられます。
①相手が急ブレーキをかけたために追突した場合
相手が急ブレーキをかけたことが原因となって追突事故が発生した場合には、追突された側にも30%の過失割合が認められます。よって、100対0から70対30へと、過失割合が修正されることになります。もっとも、相手が急ブレーキをかけた理由がやむを得ないものである場合には、やはり過失は認められないことになります。

②相手がライトをつけていなかった場合
夜間において自動車を運転する場合には、ヘッドライト等をつけなければならないという灯火義務が課されます。しかし、この義務に反して相手がライトをつけずに停車していた場合、後ろから追突された側にも過失が認められます。過失が認められれば、100対0から90対10もしくは80対20へと、過失割合が修正されることになります。
このように、追突事故の場合でも過失割合が修正されるケースがありますので、疑問に感じた方はぜひ弁護士にご相談ください。

伊藤幸紀法律事務所では、交通事故に関するご相談を承っております。お困りの際には、ぜひ当事務所までお気軽にお問い合わせください。

伊藤幸紀法律事務所が提供する基礎知識

  • 自己破産

    自己破産

    自己破産とは、裁判所を介して、すべての債務を免責(支払い義務の免除)して貰うための手続きとなります。免...

  • 競馬詐欺の手口

    競馬詐欺の手口

    ■競馬詐欺の典型例 ●無料プランから有料プラン、高額プランに誘導する 競馬詐欺の手口としてよく見ら...

  • 個人再生の最低弁済額とは?どのような基準で決まる?

    個人再生の最低弁済額と...

    借金の返済がうまくいかない場合に対して、法律は、借金の負担を軽減させるさまざまな制度を設けています。...

  • 離婚後に財産分与を請求できる?

    離婚後に財産分与を請求...

    離婚成立時に財産分与をしなかった場合であっても、財産分与を請求することができるのかというご質問をいただ...

  • 過払い金請求

    過払い金請求

    CМや新聞広告などで頻繁に目にする「過払い金」ですが、これは2010年までに借金をした方には誰にも存在...

  • 慰謝料(不貞行為など)

    慰謝料(不貞行為など)

    慰謝料とは、相手方の不法行為(民法709条)によって生じた、精神的損害(民法710)に対する損害賠償金...

  • 土地の境界線

    土地の境界線

    土地の境界線はその名の通り、土地の所有者を分割する境界のことです。土地の境界線には、隣地との境界線であ...

  • 任意売却

    任意売却

    任意売却とは、競売によらずに不動産を売却することを指します。不動産を任意売却する際には、必ずしも弁護士...

  • 示談交渉

    示談交渉

    示談交渉とは、交通事故の当事者間で行われる、損害賠償の金額やその支払方法などを決める話し合いをいいます...

よく検索されるキーワード

ページトップへ